地震や大雨の災害で外に出られない。
そんな時は、普段の食事ができなくなります。
そこで必要になるのが、防災のための非常食です。
非常食が何日分でどれくらいの量が必要か?
非常食にはどんな種類があるのか?
非常食の管理はどうしたらよいか?
本記事ではそれらの疑問や悩みを解決していきます。
防災に非常食は何日分必要か
防災のための非常食は最低3日分が必要です。
できれば1週間分用意するのが推奨されています。
なぜなら電気・ガス・水道などのライフラインが、復旧するのには3日かかると言われているからです。
また政府の防災マニュアルにも非常食は、最低3日分用意してほしいとの記載があります。
実際に東日本大震災時道路の分断や一時的な食料不足などで、食料が手にはいるのに3日以上要していました。
電気や水道の復旧においては、1週間以上かかったこともあります。
上記のことから防災用の非常食は3日分必要です。
余裕をもつなら1週間分用意しておく方がベターです。
1人あたりの必要な非常食の量
最低でも3日分の非常食が必要ですが、具体的な量となると難しいところです。
そこで大人ひとりが、必要な非常食の3日分と1週間分の量を見てみましょう。
毎日の食事で大量の非常食が、必要とわかりますよね。
そこで大量に必要な非常食にはどんな種類があるのか、次に説明していきます。
非常食にはどんな種類があるの?
非常食はある程度の長期保存ができ、調理しなくても食べられる食品です。
非常食は、多種多様ですが今回は下記の4つに分類して紹介していきます。
・水
・主食
・おかず
・お菓子
毎回の食事で必要になる4つですので、各特徴を知って選んでみてください。
水
災害時に一番重要なのは水分ですので、水が一番必要になります。
水を飲まないでいると人間は、4~5日しか生きられないからです。
他にも衛生・お風呂・トイレ用などの、生活用水で必要になるからです。
主食
次に主食は大きく分けて下記の3つになります。
ご飯・・・アルファ米やフリーズドライ飯・パックご飯などがあります。
パン・・・袋パックタイプと缶詰に入っているものがあります。
麺類・・・代表的なカップヌードル、缶詰に入ったうどんやパスタなどです。
主食は一番食べるので、自分で好きなものを選ぶのがおすすめです。
どれも長期保存できて普段から口にするので、色々買って試してみるのも良いでしょう。
おかず
おかずは種類が豊富で、レトルトパウチや缶詰で供給されています。
カレーからハンバーグ、肉じゃがなど普段の食事に取り入れやすいものが多くあります。
そのため、時間がないときに普段使いできるのでお好みのものを揃えやすいでしょう。
お菓子
お菓子は被災時のストレス解消や食欲がないときに簡単に食べられるものです。
例として羊羹やビスコ、カロリーメイトなどがあります。
非常食に一つでも甘いものがあると、精神的に楽になることが多くなります。
栄養面だけでなく精神的にもメリットがあるので用意しておきたいです。
次に非常食をそろえる場所について説明していきます。
非常食はどこでそろえればいいの?
結論を言うと、非常食は近所のスーパー又はネットショップでそろえれば大丈夫です。
ここからは、非常食の揃え方を1つずつ説明していきます。
スーパー
スーパーで水やゼリー飲料、パックご飯などが簡単に手に入ります。
また非常食を消費した時も、すぐに買ってこれるので便利ですね。
しかし本格的な非常食は、なかなか売ってないので種類が少なめです。
そのため、急ぎでなければネットショップで揃えたほうが便利でしょう。
ネットショップ
ネットショップでは非常食専門店もあるので、さまざまな種類を購入できます。
また、3日分や1週間分などセットで購入でき、とても便利です。
なので普段の買い物で買えるものはスーパーで、専門的な非常食やまとめ買いはネットショップでそろえるのが良いでしょう。
私は日常でも食べるカロリーメイトやカップヌードルは、近所のスーパーで購入。
水のように重くて一度に大量に買うものは、ネットショップを利用しています。
非常食の管理が面倒な人はローリングストックがおすすめ
非常食をそろえたものの、賞味期限の管理ができなくなってしまうケースがありますね。
私も買っておいたレトルトカレーを忘れて、賞味期限が切れてしまったことがあります。
そんな面倒な管理を解決する方法がローリングストックになります。
ローリングストックとは、毎日の買い物でいつもより少し多めに食材を購入しておき、使用した分だけ新たに買い足す方法です。
たとえば、普段から食べるパックご飯やゼリー飲料などはこの方法の管理がおすすめ。
普段から食べているものであれば、災害時でもストレスなく食事ができて精神安定にも好影響です。
常に消費と補充を繰り返すため、食品ロスも少なくなります。
非常食が何日分必要かについてと管理方法
今回は防災に必要な非常食の量と管理方法をお伝えしました。
ポイントは以下の3つです。
最低3日分から1週間分必要
非常食は水・主食・おかず・お菓子をバランスよくそろえる
管理方法はローリングストックでする
災害や疫病でいつ緊急事態になるかわかりません。
日頃から備えがあれば精神的にも安心しますので、ぜひ今日からでも非常食をそろえてみてください。
まずは今日の買い物から一つ多めに食品を買って揃えてみることから始めてみましょう。
コメント